少年時代
僕の小学生時代の遊びというと 外で遊ぶことが 本当に多かった
実家の隣が お寺で その広場に 行くと必ず誰かがいて 「今日は なにして 遊ぶ?」 という話になった
これも何かの ご縁でしょう なぜか 同級生が 沢山いました
男の子の 一番人気の遊びは やっぱり 野球
ピッチャーが 仏堂めがけて 投げる(仏堂の壁が キャッチャーがわり)
なぜか みんな キャッチャーはやりたがらなかった
っでもって 仏堂の壁に飾って あるものが 落ちるから やめなさいと よく怒られました
翌日になると また 仏堂めがけて
っで また怒られる
なんて 罰当たりな
仏堂さん 本当にごめんなさい
しかも 野球をやるときは そのお寺のご住職さまの 息子が 必ずいた
先日 お墓参りにゆくと 立派な僧侶が
ご挨拶を交わそうと お顔を見ると なんと 罰当たりな 野球仲間
20年以上ぶりの再会
数年前に お寺を継いだと すっかり 立派になっていました
昔話に花が咲き 野球の話に
「そういえば 仏堂の神様って なんの神様?」
「不動明王様だよ」
「不動明王様って なんの神様?」
「どんなことにも どうじない 神様だよ」
そういえば 誰一人 大きな怪我など しませんでした
町内の子供達が 集まり 元気に遊ぶ姿(悪ふざけ)を
不動明王様が 大目に見て 見守ってくれたのかもしれません
最近は お寺の広場で 遊ぶ子供達が 全然いないとか
不動明王様も 野球仲間の 昔話を懐かしがっていたのは 思い過ごしでしょうか

実家の隣が お寺で その広場に 行くと必ず誰かがいて 「今日は なにして 遊ぶ?」 という話になった

これも何かの ご縁でしょう なぜか 同級生が 沢山いました

男の子の 一番人気の遊びは やっぱり 野球

ピッチャーが 仏堂めがけて 投げる(仏堂の壁が キャッチャーがわり)
なぜか みんな キャッチャーはやりたがらなかった

っでもって 仏堂の壁に飾って あるものが 落ちるから やめなさいと よく怒られました

翌日になると また 仏堂めがけて

っで また怒られる

なんて 罰当たりな

仏堂さん 本当にごめんなさい

しかも 野球をやるときは そのお寺のご住職さまの 息子が 必ずいた

先日 お墓参りにゆくと 立派な僧侶が

ご挨拶を交わそうと お顔を見ると なんと 罰当たりな 野球仲間

20年以上ぶりの再会

数年前に お寺を継いだと すっかり 立派になっていました

昔話に花が咲き 野球の話に

「そういえば 仏堂の神様って なんの神様?」
「不動明王様だよ」
「不動明王様って なんの神様?」
「どんなことにも どうじない 神様だよ」
そういえば 誰一人 大きな怪我など しませんでした

町内の子供達が 集まり 元気に遊ぶ姿(悪ふざけ)を

不動明王様が 大目に見て 見守ってくれたのかもしれません

最近は お寺の広場で 遊ぶ子供達が 全然いないとか

不動明王様も 野球仲間の 昔話を懐かしがっていたのは 思い過ごしでしょうか
